今年の冬は、我が家の裏庭では、カマキリの卵鞘が無く、寂しかったのですが…
カバ夫の勤め先に、卵鞘があって、持ってきてもらいました(≧∇≦)


ふっくらした大きな卵鞘ですね。
軽〜い発泡スチロールみたいです。
おそらく、オオカマキリの卵鞘でしょう。
このまま置いておくことにします。
あ、このままだと、早いうちに室内で生んでしまうかな…
やっぱり外に置こうかな〜
アラフィフ女性ですが童心に戻って動画や写真をペタペタ貼っていきます
今年の冬は、我が家の裏庭では、カマキリの卵鞘が無く、寂しかったのですが…
カバ夫の勤め先に、卵鞘があって、持ってきてもらいました(≧∇≦)
ふっくらした大きな卵鞘ですね。
軽〜い発泡スチロールみたいです。
おそらく、オオカマキリの卵鞘でしょう。
このまま置いておくことにします。
あ、このままだと、早いうちに室内で生んでしまうかな…
やっぱり外に置こうかな〜
今年は暑い日が長く続いたせいか?
秋の虫を見ることが去年に比べ少なかったです。
特にオンブバッタはほとんど見かけませんでした( ;∀;)悲しいよぉ〜
カマキリの卵鞘も見かけなかったし…
どうしちゃったんだろう(~_~;)
いろんな事が起きてますね、現実も自然界も。
しかし90年ぶりと言われる貴重なおまけ写真もこの動画に残しました(*゚∀゚*)
普段はかわいい顔ですが、虫や小動物をなぶり食う野生の生き物なんだな〜とつくづく思いました。
普段猫も観察していますが、いろんな面を持っててとっても興味深い生き物です。
私はこれまで4回、トンボが手にとまった経験がありましたが。
今回この動画の中のトンボはずっととまってました。
そしてそのとまった感触が、何かを感じました。
“波長があった?ノシメトンボ” の続きを読むパセリに水かけしたら、ツノを出したキアゲハの幼虫がいました。
オレンジで派手!キアゲハの幼虫の斑点とほぼ同じ色のようです。
そしてそのツノを何気に指で触ってみると…
指のニオイが〜〜〜(゚o゚;;
“ツノが出た!キアゲハの幼虫” の続きを読む朝倉郡のみなみの里にヤギの親子がいました。
ここには以前からヤギがいます。
2匹とも、ずっとくっついてました。
髭はないし、お乳が2匹ともあったので、おそらくメスだと思います。
“お顔が人間っぽいヤギ” の続きを読む不思議な動きをするアブラゼミがいました。
近距離で見ても逃げないし、鳴かないし、だんだん動きが鈍っていく様子が見れました。
もしかして死ぬ前の動きだったのかな?
間近でアブラゼミを初めて見ましたが、カマキリの顔に似てたり、翅の模様がとってもかっこよかったり…
私の中で色々発見がありました。
バッタの脱皮後の抜け殻、肉眼で初めてみました。
当たり前ですが バッタそのものの綺麗な形(写真右)
写真左は昨年見たカマキリの抜け殻です。
コレクションしていますw